夜だけおむつが外れない6歳。

本人は一年生になったらおむつ無しで寝るから、今はおむつで寝る!と宣言。
どういう理屈かわからないけど、、、そこまで言うなら自主性に任せようと思い、ビッグより大きいサイズのおむつを購入する日々、、
しかし、体も大きくなっておしっこタンク(膀胱)が大きくなり尿の量も増えているため、夜用のオヤスミマン、おやすみパンツ系でも、朝になったらおしっこが漏れてパジャマがビッショビショになっていることもある!!
恐らく横向きになって寝ているせいで、おむつの横から漏れているみたい。
おむつメーカーさんは横から漏れないよう吸収体を横にもつける等工夫して欲しいです!!

布団まで濡らされると洗濯が大変すぎて泣く、、
ネットで何度かおしっこ防止のズボンを購入しました。でも6歳に合う大きいサイズのものが少なくなってきて、、、泣
そこで、赤ちゃんの時に使っていた防水シーツで自作してみました。
その覚書です!
必要な材料
- 防水シーツ 120cm×70cm(防水の生地ならOK)
- ゴム紐 幅:1mm~20mm 長さ:ウエストサイズ×0.8+2~3cm
- 糸(ミシンでも手縫いでも普通の糸でOK)
- プラスナップボタン(普通のスナップボタンでも)

【Amazon】(ケラッタ) ベビー 防水シーツ おねしょシーツ 丸洗い&乾燥機OK 綿100% 抗菌 防ダニ 子供 赤ちゃん シーツ ミニ ベッド 布団 お昼寝布団 (i ミントグレーストライプ×ベージュストライプ (2枚セット) 70×120cm)
出産してすぐ西松屋で購入した防水シーツ、懐かしい。乳児の時はおしっこが漏れることも無くあんまり役立ってなかったかもですが、、今まで頑張ってくれてありがとう!
作り方

1.防水シーツの四隅にあるゴムを切り取る。防水生地はこの工程はいりません。

2.防水シーツを外表(タオル地っぽい側を外向き)にして子供の身長に合わせてお腹部分から裾までを除いた部分になる上5~10センチを折り返す。うちの子供は身長が120cm弱なので腰から下は60cmとして折り返しは5cmにしました。

3.赤い線の位置を縫う。適当に縫う。

4.中表(防水側を外向き)に布を折り、端を合わせて赤い線の位置で縫う。1.で縫ったはところは斜めになっている(ゴム入れ口)ので一枚目だけ縫って折り返した部分は縫わない。
5.ウエスト部分にゴムを通して子供のウエストサイズに調節し、ゴムを1~1.5cm重ねて縫い合わせる。
6.裾の真ん中にプラスナップを付ける。付けずにスカートとして履いてもいいけど、確実に寝ている間にまくれ上がってくるので付けるのをおすすめ!
はい!完成!
パイピングされている防水シーツなので秒で作成できました!
ただ注意点が、、、

光に透かしてみたら、、、使い古しのシーツを使っているため、何度か洗濯しているせいかところどころに防水のポリウレタン加工が劣化してひび割れや穴が!
いやちょっとでも穴があったら防水の意味ナシ!
【Amazon】[コロンブス] キレイな状態をキープ 長時間撥水 アメダス 防水・防汚スプレー420mL
そこで靴の防水スプレーを使ってみました。小さい穴なら全然オッケーでした!大きすぎたらどうかな、、、?
防水のコーティング部分をミシンで縫ってしまって大丈夫なのか不安で、透明のナイロン糸のほうがいいのかな?とか考えていました。確認してみると市販の防水ズボンも普通の糸で縫われていたので今回は普通のミシン糸(ポリエステル糸)を使用しました。

並べて置いてみた。大きさが歴然。
【Amazon】[BEAU LLASSANA] おねしょズボン おねしょ対策 2枚セット 綿 ズボンタイプ 寝冷え対策 腹巻付おねしょ対策ケット 防水 通気

おねしょズボン キッズ 小学生 おねしょパンツ 2枚セット 防水シーツ 対策 おねしょケット ズボンタイプ 天然綿 100% 防水 120 130 140 濡れない ぬれない トイレトレーニング トイレパンツ 子供 おなか お腹 冷えない コットン 腹巻き 腹巻 綿 腹巻付き
安眠の日々
というわけで、我が家の“おしっこ防衛ライン”はこのズボンで強化されました。
手作りって面倒だけど、ちょっとした工夫で日常がラクになるって、なんかいいよね。
次は防水お昼寝マットでも作ろうかな…(いや、たぶん作らない)。
コメント